2012年衆院選対応「未来選択」新サイトオープン
2012年衆院選対応の「未来選択」はこちらに移動しました。
|
第9回:日本版NSCを設置して何を目指すのか![]() 「日本版NSCを設置して何を目指すのか」
道下 NSCという言葉を使わなくても、そういう機能が強まってきています。内閣官房を含めた広い意味での官邸 です。人数的にも非常にふえていますし、重要な法案も通しています。ただ、それぞれの省庁が拾い切れないものを拾う状態で、そういう意味では、内閣官房が 上にあって、下をコーディネートするという形ですが、実態は横並び的で、色々な官庁があって、内閣官房という官庁があって、ほかの官庁で拾いにくいものを 拾っているという感じは確かにある。しかしながら、その拾う範囲がふえ、そういう案件がふえてきているというのは事実ですし、拾っているものの重要性が高 まっているというトレンドはあります。実際は、アメリカのNSCでも、誰がNSCのトップになるか、安全保障補佐官になるかで、弱かったり強かったりして います。 深川 アメリカは安保関係の専門家は、色々な分野にいます。そのような人は各界から満遍なく入るのですか。利益団体としては違う人もいるのですか。 道下 アメリカは、外から入ったりしていますが、日本の場合は、民間、ビジネス界、政官界の中から人を広く募る ということがまだないですね。竹中平蔵さんのような例はありますが。ですから、事実上各省庁から出向してくるというのが中心にあるとすれば、今の内閣官房 とそれほど大きくは変わらないだろうということはあります。 倉田 大統領制におけるNSCと議院内閣制におけるNSCの機能は違わざるを得ない。大統領制の場合は、ライス などはその典型ですが、大統領との個人的な関係で任命され、信頼関係でチームができているという状態です。日本の場合、外務省、防衛庁などからの出向した 官僚を内閣官房が支えているという構造ですね。そこに屋上屋をかける形でNSCが果たして機能するのか。大統領制と議院内閣制では政策決定の過程が全然違 うわけで、NSCという言葉でアメリカの大統領制におけるNSCをイメージするのは、間違っていると思います。 工藤 民間人を入れるのでしょうか。 道下 それはあり得ない。そんなに人材がいない。民間人といって入るとしても官僚のOBとかではないですか。 深川 経済財政諮問会議には民間議員がいましたが、あの形で作れませんか。 倉田 それはNSCではなく、総理大臣の私的な諮問機関ですね。 工藤 NSCというのは議院内閣制のような国で例はないのですか。イギリスはどうですか。 道下 イギリスもキャビネット・セクレタリーアットがあって、そういうセクションがあるのですが、そこも大体官僚です。議院内閣制をとっていてNSCと呼んでいるものはないと思います。 倉田 情報機関はありますが、それは大統領制のNSCとは全く違う。 道下 NSCという機関をつくると、すごいことになるというよりも、より中央に力を、より権限、機能を強化するという政治的なスローガンとしての言葉がNSCであって、実態が大きく変わるということにはならないと思います。 工藤 諮問会議のように担当閣僚や民間人を入れて、議論するというのはどうですか。 深川 経済活動の方は市場が中心だからいいのですが、安保や安全の話は法律で決まっていて、各省庁のテリトリーがあるのでしょう。非常時を含めた議論となればなおさら、その枠を超えて調整する機能が求められます。経済と同様では相当困難でしょう。 道下 経済なら民間経済団体がたくさんありますが、安全保障の専門家は手薄です。 倉田 大統領制にせよ、議院内閣制にせよ、トップのリーダーに近い専門家グループができると、例えばNSCとペンタゴン、国務省との間でみられたように、官僚機構とのフリクションは避けられません。 深川 安倍さんは拉致問題に執着してきた方なので、役所への不信感というのは依然として小泉さんに勝ると劣らず強いと思います。そこで、役所の言いなりになりたくないから、そういう近いグループをつくって役所と対抗させたいという、ありがちな発想です。 倉田 外交的機動力という点では特にそうでしょう。例えば小泉訪朝や、昔でしたらニクソン訪中というのは、首相、大統領に近いレベルのごく少数の人間が役所のプロセスを抜きにやらなければいけない部分はありますから。 工藤 どうもありがとうございました。 ⇒このページの先頭に戻る |