2012年衆院選対応「未来選択」新サイトオープン
2012年衆院選対応の「未来選択」はこちらに移動しました。
|
評価の視点 第1の視点は、年金財政と共通する。高齢者医療制度の財源は、現役の健康保険料を原資とした後期高齢者支援金、前期高齢者納付金、および、税によって大部分が賄われている。こうした現役の健康保険料、および、税に依存する財政構造が、少子高齢化が進み、低成長経済へ移行するなかで、果たして持続可能なのかということである。高齢者医療制度改革は、まず、少子高齢化問題として捉えられなければならない。 実績評価<形式要件> 実行過程 後期高齢者医療制度改革会議の議論は、情報の透明性では、高い評価が与えられる。もっとも、議論の進められ方は、一般の国民にとって分かりにくい。国民の深い共感がなければ、改革の達成は難しいと思われる。 説明責任 「差別」という言葉では、客観的な現状分析になりえない。今一度、後期高齢者医療制度とその前身である老人保健制度の比較をはじめとし、冷静な分かりやすいことばで、後期高齢者医療制度のメリット、デメリットが国民に示されるべきであろう。 |