2012年衆院選対応の「未来選択」はこちらに移動しました。
日本のメディアや言論のあり方に疑問を感じた多くの有識者が、日本の主要課題に対して建設的な議論や対案を提案できる新しい非営利のメディア、言論の舞台をつくろうと活動を始めた認定NPO法人です。 ⇒詳細はこちら
▼参加したい方はこちら ▼言論NPOのツイートはこちら
▼お問い合わせはこちら
≪形式要件≫ ・マニフェストで約束されたことが、達成期限の実現に向けて着手され動いているか。 ここでは着手(実現のための必要なインプットが投入されるので、検討が始まったということでは不可)したら5点、この時点で期限内の達成に向けた道筋が見えていたら追加で5点、完全に期限内に実現したら追加で10点だが、達成の程度に応じてその範囲で加点する。
≪実質要件≫ ・約束の成果が、その政策の課題認識や課題解決の視点から、解決につながるような取り組みや成果であるか、を考慮して20点の範囲で加点する。 ここでの評価は、評価の視点に基づいて行う。マニフェストの約束自体の妥当性がここでは判断される。政策の体系性と他の政策との整合性も判断する。 約束を修正する場合でも、変更が妥当であり、上位の目的の実現に近づくかどうか、で加点する。(その場合、形式基準では加点されないがここでは加点されることになる)
それぞれの項目を各10点で判断する
・政策実行のプロセスが国民との約束を軸として動き、マニフェストのサイクルが実現しているのか、そのために政府がリーダーシップをとって進めているかを判断する。 ・約束を実現するために、必要な体制やインプットの投入が行われているか。また、約束が工程管理によって動いているのかを判断する。 ・政党の約束を政府の約束に発展させ、その実現のために政府主導で首相や内閣など政治のリーダーシップがとられているかを判断する。
・国民の約束の実行という視点から、このプロセスで適切な説明が行われているのか。
【評定】 A:70~100点 B:40~70点 C:0~40点
≪形式要件≫ ・マニフェストで約束されたことが、達成期限に向けて実現に向けて動いているか。 ・達成の道筋が見えているか。
≪実質要件≫ ・政策が、課題認識や課題解決の視点から、解決につながるような取り組みや成果であるか。 ・政策を修正する場合でも、変更が妥当であり、上位の目的の実現に近づくかどうか。 ・妥当性を判断する際の評価軸は、政策の体系性と整合性によって検討する。
≪指針1≫ ・政策実行のプロセスが国民との約束を軸として動き、マニフェストのサイクルが動いているのか、そのために政治がリーダーシップをとって進めているか。 ・約束を実現するために、必要な体制やインプットの投入が行われているか。また、約束が工程管理によって動いているのかを判断する。
≪指針2≫ ・政党の約束を政府の約束に発展させ、その実現のために首相や内閣など政治のリーダーシップがとられているかを判断。